トップに
戻る

読む 熊野古道・中辺路Ⅱ 第七話・中川王子~小広王子

読む 熊野古道・中辺路Ⅱ
第七話・中川王子~小広王子

熊野古道・中辺路Ⅱ-7

読む 熊野古道・中辺路Ⅱ

中川王子を後にして、小広(こびろ)王子を目指します。距離で2.1キロメートル約30分のウォーキングです。本シリーズ最終番組です。この道は、旧の国道311号線です。地元の方はサンピンピンと呼んでいます。今舗装された熊野古道を歩いていますが、「熊野参詣道は、中世と近世、現代とでは道が異なる」と唱える人がいます。「中右記(ちゅうゆうき)」の研究書を出されている戸田芳実(とだよしみ)氏は、宗忠(むねただ)の参詣日記でその足どりをたどると「早(つと)に此所(このところ)近露の宿を出、蘇波々多(そばはた)を過ぎ、仲野川、現在の野中川を渡ること数度、酉の刻午後6時仲野川の仮屋に留(とま)る」とあり、このことから戸田氏は、当時の参詣道は仲野川を何度も渡る谷沿いの道であって、中世はこの熊野古道は旧の国道より下にあったと唱えています。すると野中川にそって本宮に伸びる現在の新国道の道が中世では参詣道に近いということになります。熊野参詣道は、谷沿いの道、山あいの道と何通りもあったのだろうか、今となれば分かりませんが・・・中々興味の持てるお話です。小雨の降る中、ガンバレとエールを送っていただいているかのように凛々しく咲いています。しばらくは旧の国道を歩きます。前方に大きな分岐点が見えてきました。その手前に歌碑があります。歌人日比野友子氏の歌です。遠つ世(とおつよ)の蟻の詣でを 偲び行く 熊野古道は 若葉の盛りとあります。新緑の山々の風景が眼に浮かぶようです。歌碑を後にして進んでいくと、左にトンネル、この道の先は、上湯川の集落につながっています。ちょうど雨が降ってきたので、「ありがたい休憩所です」一休みしつつ雨足が遠ざかるのを待ちました。ひとしきり降ったのか、雨足が途絶えたので出発しました。熊野の木々の中を進みます。中世熊野詣の折には、上皇貴族庶民までもこのような雨に打たれながらひたすら本宮大社を目指したのでしょう。私が、今目指している小広王子は、中世は「吼比狼(こびろう)」と呼ばれていて、ここには、狼がおおくて、夜 狼の遠吠えが響いたところから「吼比狼(こびろう)」と呼ばれたとのこと、なるほどなるほど興味深いお話です。1798年林伸章(のぶあき)の「熊野詣紀行」には、「こびろ坂、岨道(そどう)なり、小石多けれど難所なし。この辺の山すべて樹木まれなり。この峠に広王子権現。などなど・・・」とあり、その当時もこのあたりの道はなだらかであったようです。そして、現在は旧の国道となり舗装された道になっています。前方に分岐点、そこに道しるべがありました。なになに小広王子まで200メートルとあります。もうすぐです。あれ雨も完全に上がったようです。前方に本シリーズ最終の王子、小広王子が見えてきました。元文4年1739年の「熊野めぐり」には、小広嶺(こびろみね)茶屋3軒あと書かれていて、江戸時代には茶店も営まれていたとのこと、かなりの人々の往来があったことがうかがえます。今は、石垣、バス停、王子跡を示す石碑がひっそりとたたずんでいます。次のシリーズでは、小広王子から本宮大社までの道を紹介します。ご期待ください。

熊野古道・中辺路Ⅱ 地図のご案内

熊野古道・中辺路Ⅰ

大坂本王子から小広王子まで

大坂本王子→牛馬童子口→牛馬童子像→近露王子→比曽原王子→継桜王子→中川王子→小広王子

協力:社団法人 和歌山県観光連盟

地図をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。