京都哲学の道<京都> ウォーキング
- 詳細情報
- 口コミ
「京都哲学の道<京都> ウォーキング」の感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
-
投稿日時:2022/07/11 02:35
古都芋本舗さんの銀閣寺店が哲学の道の銀閣寺側入口前にありますので立ち寄りました。
まずはソフトクリームを買いました。
バニラ・抹茶・ほうじ茶・さくらの4種から選ぶことができますが、最高4段まで同時に選択可です。4段の場合なら各1/4、3段なら各1/3、2段なら各1/2となります。もちろん1種だけでもOK !!
お値段はどれを選択しても250円です。
今回はバニラと抹茶は味が分かるので、ほうじ茶とさくらの2段にしました。
満開の桜を見ながらさくらソフトをいただきましたが、お味は”桜餅”の味がしてすごくおいしかったですよ~ん。
ソフトクリームのあとは、きんつば風の古都芋の白ゴマと黒ゴマがありましたが白ゴマを食することに。こちらは各150円でした。
写真は2段のほうじ茶・さくらソフトクリームで下がほうじ茶で上がさくらです。
妻の指が「特別出演」しています。(笑)
2011/04/11 -
投稿日時:2022/07/11 02:32
昨日は前日からの雨が朝9時過ぎまで残りましたが、当初の計画通り哲学の道と蹴上のインクラインの桜を愛でに出かけました。
コースは京阪出町柳駅~京都大学~銀閣寺道(白川通今出川)~銀閣寺参道入口~(哲学の道)~若王子神社~永観堂~南禅寺~水路閣~インクライン~地下鉄蹴上駅 でした。
朝のあいにくの天気のせいでしょうか、人出は思ったより多くなくゆっくりと桜を見る事が出来ました。
写真は白川通今出川から銀閣寺への疎水沿いの道です。
2011/04/10
-
投稿日時:2022/07/11 02:30
白川通今出川から銀閣寺への疎水沿いの道は結構豪華な桜がお出迎えをしてくれました。
この豪華な桜を見ると確かに観光客が多く訪れるのに納得できました。
写真は如意ヶ岳の大文字と桜です。この時間はまだ天気がよくありません。どんよりの曇りです。
2011/04/10 -
投稿日時:2022/07/11 02:29
正真正銘 今度こそ「哲学の道」の桜です。
疎水に橋が架かっていますが足元まで桜です。ここでは多くの観光客が撮影していましたので私も少しだけ待ってから撮影しました。
すばらし~いの一言です。
2011/04/10 -
投稿日時:2022/07/11 02:28
哲学の道にはこの時期色々な花が咲いています。
桜もソメイヨシノだけではありません。紅しだれ桜もありましたし真っ白な桜もありました。
桜のほかはミツマタ、レンギョウ、ユキヤナギなども見頃を迎えていました。
2011/04/10 -
投稿日時:2022/07/11 02:24
哲学の道の南端、若王子神社近く(昔あった純喫茶若王子付近)の桜です。
色の違う桜があると目を引かれますね。
この辺りまで来ると朝の天気が嘘のように良い天気になり、気温も上がり少し暑く感じて来ましたが木立が続いているので気持ちよくウォーキングが出来ました。
明日で東日本大震災が発生して1ヶ月です。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今日の新聞で津波に遭った福島県いわき市の旧小名浜測候所で桜が開花した記事を見ました。
まだまだ大きな余震が起こっていて心の余裕すら無い状況と思われますが、桜を眺めることが出来たらほんの少しでも心が癒されると思います。
私達日本人は桜に特別な思いがあります。
被災地の桜の開花便りを気にしながらニュースを見聞します。
011/04/10 -
投稿日時:2022/07/11 02:23
哲学の道から永観堂を通り南禅寺に着きました。
永観堂はもみじの名所ですのでこの時期の観光客はほとんど素通りです。昨年の紅葉シーズンはもの凄い人でしたのであまりの人の少なさに逆にビックリです。
天気が良くなり快晴になりましたので南禅寺は凄い人です。
「絶景かな絶景かな・・」の三門付近の桜です。
人が多いので桜を強調して三門をぼかして撮影しました。
2011/04/13 -
投稿日時:2022/07/11 02:21
WSTV様配信動画の通りに水路閣からインクラインまで歩きました。
昨年のGWに来たときはインクラインまで行けると知らなかったので途中で引き返しました。
WSTV様配信動画が大変参考になりました。
写真は昨年(2010年)5月2日に撮影したものです。
011/04/13 -
投稿日時:2022/07/11 02:20
素晴らしい桜です。
インクラインの両側に桜が咲いていて大変感動です。目に飛び込んでくるのはほとんど淡いピンク色です。
あまりの人の多さにインクラインから地下鉄蹴上駅へ行く歩道からインクラインを見上げて撮影しました。
ここからだとほとんど人が写りません。
空も青空で綺麗です。
2011/04/13 -
投稿日時:2022/07/11 11:24
1.シューズは何がいい?
このコースは、舗装されるか、平坦な土道です。私はウォーキングシューズがお勧めです。
2.お弁当は?お食事処は?
コース途中に食事どころあります。
3.トイレは?
コース途中のお寺さんにあります。道中にもありますので安心できるコースです。
4.休憩所ベンチは?
揃っています。
5.道しるべは?
施設案内用の道しるべはあります。
6.アクセス
JR及び私鉄、地下鉄の駅に出ます。非常に便利です。
本コース動画一覧

京都インクラインを歩く<京都>
琵琶湖疏水から船を台車に載せて運んだ傾斜鉄道。緑の中をレールに沿って琵琶湖疏水記念館まで歩きます。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.5km
- アクセス
- 東西線 蹴上駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

京都琵琶湖疏水<京都>
赤レンガ水路閣~ささやきの小径
赤レンガのアーチ橋から琵琶湖疏水に沿ってインクラインまで、木立の中を歩きます。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約1.0km
- アクセス
- 東西線 蹴上駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

京都哲学の道-1<京都>
(銀閣寺~法然院橋)
哲学の道は、琵琶湖疏水の流れを見ながら歩く近畿でも有数のコース。全行程ノーカットでお見せします。
- 歩行時間
- 約8分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 洛バス100系統
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

京都哲学の道-2<京都>
法然院橋~大豊神社御旅所
哲学の道は、琵琶湖疏水の流れを見ながら歩く近畿でも有数のコース。全行程ノーカットでお見せします。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.7km
- アクセス
- 洛バス100系統
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

京都哲学の道-3<京都>
大豊神社御旅所~若王子橋
哲学の道は、琵琶湖疏水の流れを見ながら歩く近畿でも有数のコース。全行程ノーカットでお見せします。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.7km
- アクセス
- 洛バス100系統
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
WSTVガイド 基準の説明 (2009年12月現在)
評価分類 | 評価項目 | 評価基準 | 点数配分 | 配分合計 |
---|---|---|---|---|
交通アクセス | 公共交通 | スタート地点、ゴール地点から徒歩1km以内に公共の乗物に乗車可能の有無 | 50点 | 100点 |
マイカー度 | 駐車場30台以上の有無 | 25点 | ||
帰途の足 | 6時以降、公共の乗り物に乗車可能の有無 | 25点 | ||
コースの魅力度 | 自然 | ここの地域ならではの自然があること | 20点 | 100点 |
歴史 | 歴史的交通遺跡であること | 20点 | ||
文化遺産 | 参詣道や寺社の遺跡が点在すること | 20点 | ||
花 | 四季の内、2つの季節で花が群生していること | 20点 | ||
道自身 | 土道・石畳道・道形等が一定区間良好な形で残っていること | 20点 | ||
おもてなし度 | お茶など | お茶などの無料でくつろげる施設の整備、コースに1箇所 | 25点 | 100点 |
住民の参加 | 住民との会話が出来るチャンスがあること | 25点 | ||
食事できる場所 | 5kmに1箇所テーブル付きのお弁当を食べる場所があること | 25点 | ||
食堂 | 適切な価格で販売していて、丁寧な対応があること | 25点 | ||
コース整備度 | コース道の整備 | 滑らない、足をくじくなど怪我のないこと | 30点 | 100点 |
土道、石畳等の整備 | 土道・石畳等の整備がされていること | 30点 | ||
標識 | 分岐点に標識があり、わかりやすいこと | 40点 | ||
施設充実度 | トイレ | 2kmに1つある | 50点 | 100点 |
休憩施設 | 1kmに1つある(8人休める) | 50点 |
採点 | 0~10点 | 11~30点 | 31~50点 | 51~70点 | 71~90点 | 91~100点 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | なし | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
※WSTVガイドに関してはあくまでも独自の評価であり、一般的な評価と異なる場合があります。
アイコンマークの説明
- 温泉や入力施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものを食べられる店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。