宇治川沿いの道<京都> ウォーキング[マップ付き]
平安貴族が愛し、源氏物語宇治十帖の舞台宇治川沿いの世界遺産の名刹を巡る道
- 詳細情報
- マップ
- 口コミ
- コース案内・見所
- 京阪宇治駅~宇治上神社~宇治十帖モニュメント~興聖寺~天ヶ瀬吊橋~十三重石塔~宇治平等院
- アクセス行き
- 京阪宇治駅下車
- アクセス帰り
- 京阪宇治駅
- お弁当の必要
- 食事処ろはありますが、木々の下でのお弁当は格別です。
- コースの状態
- 全体的に平坦な道で、ほとんど舗装されています。
- 歩行時間
- 約 3~4 時間
- 歩行距離
- 約 8 km
- 交通アクセス
- 5
- コース魅力度
- 5
- おもてなし度
- 4
- コース整備度
- 5
- 施設充実度
- 5
「宇治川沿いの道<京都> ウォーキング」の感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
-
投稿日時:2022/07/11 03:04
私は今日もウォーキング! 気候の良い時期は出来る限りウォーキングを楽しみます。
今回は自転車(ママチャリ)&ウォークでした。目的地へは自転車で往復、目的地はウォークの組み合わせです。
・・・で、源氏物語のまち・宇治へ行ってきました。
平等院は藤が見頃でしたが拝観料が高いのでパス!。外から垣根越しに眺めました。
平等院~塔の島~宇治神社~宇治上神社~恵心院~興聖寺~亀石~塔の島~平等院 で、ほんの少しの散策コースでしたが、乗り慣れていない自転車が結構堪えましたね。
新緑の気持ちよい季節ですので、自転車でのんびり走るのもいいもんでしたよ。
写真は塔の島へ渡る喜撰橋からの眺めです。観光船が係留されています。
2010/07/30 -
投稿日時:2022/07/11 02:33
今年4月3日高野川の桜を見に行った時に下賀茂神社にも参拝しました。
下賀茂神社の近くに”みたらし団子”発祥の店と言われている”加茂みたらし茶屋”でみたらし団子をいただきました。
甘いものが苦手の私でも大変おいしくいただきました。
焼き目をつけたお団子に砂糖醤油の葛餡がかかっていますが、甘さがどぎつくなく大満足でした。
串に刺さった団子で人間の体を(一番上が頭、残りの4個は四肢)表しているといわれています。
”みたらし”は下賀茂神社境内の御手洗池から名づけられたとも言われています。
毎年、土用の丑の日と前後4日間(今年は7月23日~26日・詳細は下賀茂神社ホームページを参照ください。)みたらし祭がおこなわれます。
無病息災を祈りに、みたらし祭へ、夏バテ防止?にみたらし団子を食べに京都へお越しください。
写真は「加茂みたらし茶屋のみたらし団子」です。
店内で食べると3本400円でお茶とタオルが付きます。
お持ち帰りは1本100円で5本以上からです。
2010/07/11 -
投稿日時:2022/07/11 01:26
東日本大震災で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
東日本大震災が発生して以降、報道機関の映像を見るたび心の痛む日々を過ごしていました。
通常ならこの季節は花粉症の私でも休日になるとウォーキングに行こうと思うのですが、何もする気にならず悶々とした休日を過ごしていました。
関西では桜の開花を耳にするようになりましたので、wstv様の「宇治川沿いの道」が配信開始された事もあって「源氏物語のまち・宇治」へ出掛けました。
ソメイヨシノはちらほら咲きでしたが、枝垂れ桜は満開でした。
やはり花を愛でると滅入っていた気分が良くなり癒されることを実感しました。
コースはJR宇治駅~宇治橋通り商店街~平等院表参道~橘島・塔の島~朝霧橋~宇治川沿いの道(朝霧通り)~京阪宇治駅でした。(この後は伏見・酒蔵の町を散策)
写真は枝垂れ桜「宇治川しだれ」です。
撮影日は2011年4月2日(土)です。
2011/04/05 -
投稿日時:2022/07/11 01:08
京都鴨川と高野川の桜を見ることをメインにしてウォーキングに行って参りました。
コースは京阪三条~<鴨川畔>~出町柳~高野川西岸~下賀茂神社~高野川東岸~出町柳~京都大学(昼食)~吉田神社~真如堂~金戒光明寺~平安神宮~京阪三条です。
桜は8分咲きから満開近しでどの場所でも綺麗でした。今日が良い天気だったので一気に満開になっている事でしょう。コースの中では特に高野川西岸から東岸の桜並木を眺めるのは最高!でした。
今週週末は北山大橋~北大路橋東岸(半木の道)と平安神宮神苑の紅しだれ桜が見ごろを迎えそうです。
写真は2010年4月3日撮影「高野川の桜」です。
2010/07/10 -
投稿日時:2022/07/11 12:35
JR宇治駅の橋上改札から宇治橋通り(平等院)方面へ下りてくると「お茶壺型郵便ポスト」があります。後ろには駅のホームが写っています。
流石にお茶の町・宇治ですね。
JRで宇治へ来られた方なら恐らく目に留まっている事と思います。
観光案内所もすぐ横にあり、観光イラストマップや宇治茶の接待もあります。
2011/04/07 -
投稿日時:2022/07/04 04:09
ウォーキング情報 くつ何を履く?等
1.シューズは何がいい?
このコースは、ほとんど舗装されています。、私はウォーキングシューズがお勧めです。
2.お弁当は?お食事処は?
コース途中に食事どころあります。しかし、お弁当を用意され、木々の間で食べるのは最高です。
3.トイレは?
コース途中のお寺さんにあります。道中にもありますので安心できるコースです。
4.休憩所ベンチは?
揃っています
5.道しるべは?
分岐点に必ず道しるべがあります。
6.アクセス
JR及び私鉄の駅に出ます。非常に便利です。 -
投稿日時:2022/07/04 04:08
無常の旅人様、返事が遅くなりました事、お許しください。
興聖寺を出て、宇治川沿いの道を上流へ100mほどだと
思います。
WSTV様の次回配信で登場するかも知れませんが。。。
大変分かりにくく、しかも増水時は見ることができません。
すぐそばに観光民宿「亀石楼」がありますが、そこの看板まで行くと通り過ぎています。
殆んど平坦な道ですのでお勧めですよ。
無常の旅人様は体調を崩されていたのですか?
無理せず少しづづ歩いてくださいね!
まだ6月なのにこの暑さ。
今年の夏は暑そうですし期間も長そうですので、お体には充分お気を付け下さい。
歩けない時はまずWSTV様の配信を観て、それから私のブログへも訪問してください。
ヤフーブログ「五里五里の旅人の休日」です。
必ず!! WSTV様を観てからですよ!(笑)
2011/06/30 (Thu) -
投稿日時:2022/07/04 04:06
WSTV様
五里五里の旅人様
美しい風景ありがとうございます。
宇治川沿いのウォーキングコースは平坦な道の様子で、今年の秋のウオーキングの目標にいたします。
やっと歩こうと思うようになりました。
五里五里の旅人様、この亀石はどこにあるのでしょうか?
お教えいただけれは有難いのですが・・・・。
非常に興味惹かれます。
これも楽しみに歩こうと思います。
2011/06/25 (Sat) -
投稿日時:2022/07/04 04:04
奈良の飛鳥にある亀石は超有名ですが、この宇治にも亀石があります。
その亀石は宇治川にあります。
しかし増水時はこの ”亀くん”は潜水してしまいます。
写真の左が頭ですが、皆さん分かりますか?
もしかして次回配信で登場するかも知れませんが、先喰いになってしまったら(WSTV様)ご免なさい。
2011/06/20 (Mon) -
投稿日時:2022/07/04 04:03
昨年、WSTV様が取材して来たとウォーキングブログに書き込まれていたのを拝見して訪れました。
私が行った時は門前の紅葉は盛りを過ぎ、たいして綺麗ではありませんでしたが、琴坂を宇治川へ向かって下りて来て途中を左手に横道にそれると美しい紅葉が広がっていました。
少し分かりづらい場所ですのであまり観光客も入ってきませんのでゆっくり撮影できました。
この写真は昨年秋に撮影したものです。2011/06/20 (Mon) -
投稿日時:2022/07/04 04:01
大吉山から下りてくると興聖寺の唐風の門の横に出ます。
2008年に訪問した時は紅葉がバッチリでしたので、多くの観光客で賑わっていました。
人が入らないアングルにするとこのようになってしまいます。 -
投稿日時:2022/07/04 03:59
源氏物語ミュージアムから宇治上神社の途中から大吉山への登り口があります。
それほど高くないのでゆっくりのんびりと登ると良い運動と散策が出来ます。
大吉山の展望台からは宇治市内が一望できます。
すぐ下を流れる宇治川や平等院はもちろん、愛宕山も望めます。
そのまま引き返さず行くと天ヶ瀬ダムの方へも行けますが、私は近い方を下山すると丁度、興聖寺の門の横へ出てきますのでお勧めのコースです。
写真は大吉山の展望台から平等院を写しましたが、少しもやが懸かってハッキリとしていませんね。
撮影はかなり前で、2008年11月23日です
本コース動画一覧

宇治川沿いの道-1<京都>
京阪宇治駅~宇治上神社
京都の宇治川に沿って、紅葉の美しい、源氏物語ゆかりの道を歩きました。
- 歩行時間
- 約20分
- 歩行距離
- 約1.5km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-2<京都>
宇治上神社~宇治十帖モニュメント
宇治川の手前に建つ宇治十帖モニュメントまで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.7km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-3<京都>
宇治十帖モニュメント~興聖寺
紅葉の美しい宇治川に沿って中国風竜宮造りの興聖寺山門まで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.7km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-4<京都>
興聖寺
曹洞宗の開祖、道元禅師が鎌倉時代に開いた興聖寺境内を散策しました。
- 歩行時間
- 約3分
- 歩行距離
- 約0.1km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-5<京都>
興聖寺~天ヶ瀬吊橋
紅葉の美しい宇治川に沿って天ヶ瀬吊橋まで、もみじ狩ウォーキングを楽しみました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約1.2km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-6<京都>
天ヶ瀬吊橋~十三重石塔
宇治川の西岸に沿って、美しい石畳の「あじろぎの道」を歩き、日本最大の石塔に出会いました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約1.2km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-7<京都>
十三重石塔~宇治平等院
十三重石塔から中ノ島を下流へ歩き、朝霧橋を往復した後、平等院へ向かいました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約1.2km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。

宇治川沿いの道-8<京都>
平等院~京阪宇治駅
平等院の周りを歩きました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約1.2km
- アクセス
- 京阪 宇治駅
- 場所
- 京都府
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
WSTVガイド 基準の説明 (2009年12月現在)
評価分類 | 評価項目 | 評価基準 | 点数配分 | 配分合計 |
---|---|---|---|---|
交通アクセス | 公共交通 | スタート地点、ゴール地点から徒歩1km以内に公共の乗物に乗車可能の有無 | 50点 | 100点 |
マイカー度 | 駐車場30台以上の有無 | 25点 | ||
帰途の足 | 6時以降、公共の乗り物に乗車可能の有無 | 25点 | ||
コースの魅力度 | 自然 | ここの地域ならではの自然があること | 20点 | 100点 |
歴史 | 歴史的交通遺跡であること | 20点 | ||
文化遺産 | 参詣道や寺社の遺跡が点在すること | 20点 | ||
花 | 四季の内、2つの季節で花が群生していること | 20点 | ||
道自身 | 土道・石畳道・道形等が一定区間良好な形で残っていること | 20点 | ||
おもてなし度 | お茶など | お茶などの無料でくつろげる施設の整備、コースに1箇所 | 25点 | 100点 |
住民の参加 | 住民との会話が出来るチャンスがあること | 25点 | ||
食事できる場所 | 5kmに1箇所テーブル付きのお弁当を食べる場所があること | 25点 | ||
食堂 | 適切な価格で販売していて、丁寧な対応があること | 25点 | ||
コース整備度 | コース道の整備 | 滑らない、足をくじくなど怪我のないこと | 30点 | 100点 |
土道、石畳等の整備 | 土道・石畳等の整備がされていること | 30点 | ||
標識 | 分岐点に標識があり、わかりやすいこと | 40点 | ||
施設充実度 | トイレ | 2kmに1つある | 50点 | 100点 |
休憩施設 | 1kmに1つある(8人休める) | 50点 |
採点 | 0~10点 | 11~30点 | 31~50点 | 51~70点 | 71~90点 | 91~100点 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | なし | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
※WSTVガイドに関してはあくまでも独自の評価であり、一般的な評価と異なる場合があります。
アイコンマークの説明
- 温泉や入力施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものを食べられる店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。