奥多摩むかし道ハイキング[マップ付き]
江戸時代の旧青梅街道の趣が残り、江戸時代からのお地蔵様や古社にお参りしながら、せせらぎの音の中を自然につつまれてのハイキング。高低差260mの道です。
- 詳細情報
- マップ
- 口コミ
- コース案内・見所
- 奥多摩湖バス停~奥多摩湖水とみどりのふれあい館~むかしみち水根入口~水根集落~浅間神社~しだくら橋~白髭神社~桧村集落~桧村橋~槐木集落~小河内線の廃線跡~羽黒三田神社~むかしみち南氷川入口~JR奥多摩駅
- アクセス行き
- 新宿駅からJR中央線青梅特快で約1時間、青梅駅下車、乗り換え奥多摩駅行き50分終点。丹波行き西東京バスに乗り換え15分奥多摩湖バス停下車
- アクセス帰り
- JR奥多摩駅から帰路同じ。
- お弁当の必要
- 道中食事処ありません。お弁当の用意が必要です。
- コースの状態
- 前半のむかし道は、舗装から山道に変わります。後半は、舗装された道です。道標はありますが注意が必要です。
- 歩行時間
- 約4時間
- 歩行距離
- 約10km
- 交通アクセス
- 5
- コース魅力度
- 3
- おもてなし度
- 2
- コース整備度
- 3
- 施設充実度
- 2
「奥多摩むかし道ハイキング」の感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
-
投稿日時:2022/07/06 01:55
1.シューズは何がいい?
舗装された道と山道が混じっています。トレッキングシューズのローカットをおすすめします。
2.お弁当は?お食事処は?
途中には見かけませんでした。お弁当が必要です。
3.トイレは?
ポイントには、用意されています。しかし、沢山あるとは思えませんので、見つけたら使用してください。
4.休憩所ベンチは?
ポイントには、休憩ベンチが用意されています。
5.道しるべは?
かなり丁寧に掲げられていて、迷う心配はないと思います。
6.アクセス
帰路の終着点を奥多摩駅にされたほうが、安心です。往路のバスの時刻表注意が必要です。
本コース動画一覧
奥多摩むかし道ハイキング-01
ダイジェスト
奥多摩むかし道ハイキングのダイジェストです。
- 歩行時間
- 約4時間
- 歩行距離
- 約10km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-02
奥多摩湖バス停~むかし道水根入口
奥多摩湖バス停からむかし道水根入口を歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-03
むかし道水根入口~青目不動尊休み処
むかし道水根入口から青目不動尊休み処まで歩きました。
- 歩行時間
- 約12分
- 歩行距離
- 約0.8km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-04
青目不動尊休み処~むかし道と水根新道の分岐点
青目不動尊休み処からむかし道と水根新道の分岐点まで歩きました。
- 歩行時間
- 約12分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-05
むかし道と水根新道の分岐点~浅間神社
むかし道と水根新道の分岐点から浅間神社まで歩きました。
- 歩行時間
- 約12分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-06
浅間神社~石の道標
浅間神社から石の道標まで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-07
石の道標~むかし道と旧青梅街道の合流点
石の道標からむかし道と旧青梅街道の合流点まで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-08
むかし道と旧青梅街道の合流点~道所橋(吊り橋) 1/2
むかし道と旧青梅街道の合流点から道所橋(吊り橋)まで歩きました(1/2)。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-09
むかし道と旧青梅街道の合流点~道所橋(吊り橋) 2/2
むかし道と旧青梅街道の合流点から道所橋(吊り橋)まで歩きました(2/2)。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.9km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-10
道所橋(吊り橋)~牛頭観音
道所橋(吊り橋)から牛頭観音まで歩きました。
- 歩行時間
- 約8分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-11
牛頭観音~縁結びの地蔵尊
牛頭観音から縁結びの地蔵尊まで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.5km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-12
縁結びの地蔵尊~惣岳の不動尊
縁結びの地蔵尊から惣岳の不動尊まで歩きました。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.4km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-13
惣岳の不動尊~耳神様
惣岳の不動尊から耳神様まで歩きました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約0.8km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-14
耳神様~白髭神社
耳神様から白髭神社まで歩きました。
- 歩行時間
- 約6分
- 歩行距離
- 約0.1km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-15
白髭神社~不動の滝(小中沢公衆トイレ)
白髭神社から不動の滝(小中沢公衆トイレ)まで歩きました。
- 歩行時間
- 約12分
- 歩行距離
- 約0.9km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-16
不動の滝(小中沢公衆トイレ)~槐木公衆トイレ
不動の滝(小中沢公衆トイレ)から槐木公衆トイレまで歩きました。
- 歩行時間
- 約25分
- 歩行距離
- 約1.8km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-17
槐木公衆トイレ~小河内線廃線跡
槐木公衆トイレから小河内線廃線跡まで歩きました。
- 歩行時間
- 約12分
- 歩行距離
- 約0.6km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
奥多摩むかし道ハイキング-18
小河内線廃線跡~奥多摩駅
小河内線廃線跡から奥多摩駅まで歩きました。
- 歩行時間
- 約15分
- 歩行距離
- 約0.8km
- アクセス
- 奥多摩湖バス停
- 場所
- 東京都
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
WSTVガイド 基準の説明 (2009年12月現在)
評価分類 | 評価項目 | 評価基準 | 点数配分 | 配分合計 |
---|---|---|---|---|
交通アクセス | 公共交通 | スタート地点、ゴール地点から徒歩1km以内に公共の乗物に乗車可能の有無 | 50点 | 100点 |
マイカー度 | 駐車場30台以上の有無 | 25点 | ||
帰途の足 | 6時以降、公共の乗り物に乗車可能の有無 | 25点 | ||
コースの魅力度 | 自然 | ここの地域ならではの自然があること | 20点 | 100点 |
歴史 | 歴史的交通遺跡であること | 20点 | ||
文化遺産 | 参詣道や寺社の遺跡が点在すること | 20点 | ||
花 | 四季の内、2つの季節で花が群生していること | 20点 | ||
道自身 | 土道・石畳道・道形等が一定区間良好な形で残っていること | 20点 | ||
おもてなし度 | お茶など | お茶などの無料でくつろげる施設の整備、コースに1箇所 | 25点 | 100点 |
住民の参加 | 住民との会話が出来るチャンスがあること | 25点 | ||
食事できる場所 | 5kmに1箇所テーブル付きのお弁当を食べる場所があること | 25点 | ||
食堂 | 適切な価格で販売していて、丁寧な対応があること | 25点 | ||
コース整備度 | コース道の整備 | 滑らない、足をくじくなど怪我のないこと | 30点 | 100点 |
土道、石畳等の整備 | 土道・石畳等の整備がされていること | 30点 | ||
標識 | 分岐点に標識があり、わかりやすいこと | 40点 | ||
施設充実度 | トイレ | 2kmに1つある | 50点 | 100点 |
休憩施設 | 1kmに1つある(8人休める) | 50点 |
採点 | 0~10点 | 11~30点 | 31~50点 | 51~70点 | 71~90点 | 91~100点 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | なし | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
※WSTVガイドに関してはあくまでも独自の評価であり、一般的な評価と異なる場合があります。
アイコンマークの説明
- 温泉や入力施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものを食べられる店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。