葛城の道@奈良 ウォーキング[マップ付き]
古くは神の山といわれた葛城山の神さびた道。ふと振り返ると勾玉の首飾りをかけた古代人に出会う道。
- 詳細情報
- マップ
- 口コミ
- コース案内・見所
- 風の森神社~高天彦神社~史跡高天原~一言主神社~九品寺神社~番水の時計~六地蔵
- アクセス行き
- 近鉄御所駅から風の森バス停下車
- アクセス帰り
- 猿目橋バス停から近鉄御所駅行き
- お弁当の必要
- 食事処は道中ありませんのでお弁当の用意が必要です
- コースの状態
- 一部山道の登りがあります
- 歩行時間
- 約4~6時間
- 歩行距離
- 約12km
- 交通アクセス
- 4
- コース魅力度
- 4
- おもてなし度
- 3
- コース整備度
- 3
- 施設充実度
- 4
「葛城の道@奈良 ウォーキング」の感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
-
投稿日時:2023/08/12 03:26
このコースへのご質問、地図・シューズ・食事処・アクセス等ございましたら以下のお問い合わせページで対応させていただきます。なんでもご質問・相談してくださいお待ちしております。
ハーティ局長も待っています。
お問い合わせは
https://www.wstv.jp/contact.html -
投稿日時:2022/07/04 04:31
葛城の道での標高が最高の地点に鎮座する高天彦(たかまひこ)神社です。
バス停「風の森」から厳しい上り坂が続いての到着です。
そしてこの神社の雰囲気はゾクゾクしてきますよ。
独特な何とも言えない周りから神様に見られているような。。。
ここからは下り道になります。
気分を新たに歩き始めることが出来ますよ。
012/08/26 (Sun)
-
投稿日時:2022/07/04 04:29
高鴨神社は日本全国の「鴨、加茂、賀茂」と名の付くカモ神社(京都の上賀茂神社や下鴨神社など・・)の総本社となる由緒ある神社です。
朱塗りの鳥居が鮮やかで新緑とのコントラストが良く、とても綺麗でした。
神社には「菊水紋」がありました。
五里五里家も「菊水紋」なので身近に感じました。
2012/07/15 (Sun) -
投稿日時:2022/07/04 04:27
先日(=6月2日)ブログ仲間と葛城の道を歩きました。
以前からWSTV様の配信を観て歩きたいと思っていましたが、今回ご一緒頂いた方は大和高田在住で実家が五條市ということで地元の方ですので心強かったです。
近鉄高田市駅で待ち合わせて新宮駅行きの特急バスに乗車しました。
このバスは日本一走行距離の長い一般バス路線(高速道路を通らない路線)を走るバスとしてNHKでも放送されたのでご存じの方が多いのではないでしょうか。
路線バスなのですが、普通の路線バスとは違って乗降口が前だけで観光バスが使用されているのが特徴です。
2012/06/10 (Sun) -
投稿日時:2022/07/04 04:25
1.シューズは何がいい?
このコースは、一部山の土道ですが石はごろごろしていません。ですから、私はウォーキングシューズがお勧めです。
2.お弁当は?お食事処は?
コース途中に食事どころありません。お弁当を用意される必要があります。
3.トイレは?
コース途中のお寺さんにあります。
4.休憩所ベンチは?
揃っています
5.道しるべは?
一部道しるべがあります。注意が必要です。
6.アクセス
JR及び私鉄の駅に出ます。非常に便利です。
本コース動画一覧
葛城の道-1@奈良
風の森バス停~風の森神社、高鴨神社
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、風の森から高鴨神社まで田園の中を歩きます。
- 歩行時間
- 約20分
- 歩行距離
- 約1.0km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
葛城の道-2@奈良
高鴨神社~高天彦神社
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、高鴨神社から高天原まで深い杉木立の坂道を歩きます。
- 歩行時間
- 約40分
- 歩行距離
- 約2.8km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
葛城の道-3@奈良
高天彦神社~極楽寺
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、高天彦神社から杉木立、落ち葉の道を歩きます。
- 歩行時間
- 約30分
- 歩行距離
- 約2.0km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
葛城の道-4@奈良
極楽寺~長柄神社
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、歩きます。
- 歩行時間
- 約40分
- 歩行距離
- 約2.8km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
葛城の道-5@奈良
長柄神社~一言主神社~九品寺
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、歩きます。
- 歩行時間
- 約40分
- 歩行距離
- 約2.8km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
葛城の道-6@奈良
九品寺~六地蔵
奈良盆地の南西部、葛城山麓を、歩きます。
- 歩行時間
- 約18分
- 歩行距離
- 約1.3km
- アクセス
- 風の森バス停
- 場所
- 奈良県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
WSTVガイド 基準の説明 (2009年12月現在)
評価分類 | 評価項目 | 評価基準 | 点数配分 | 配分合計 |
---|---|---|---|---|
交通アクセス | 公共交通 | スタート地点、ゴール地点から徒歩1km以内に公共の乗物に乗車可能の有無 | 50点 | 100点 |
マイカー度 | 駐車場30台以上の有無 | 25点 | ||
帰途の足 | 6時以降、公共の乗り物に乗車可能の有無 | 25点 | ||
コースの魅力度 | 自然 | ここの地域ならではの自然があること | 20点 | 100点 |
歴史 | 歴史的交通遺跡であること | 20点 | ||
文化遺産 | 参詣道や寺社の遺跡が点在すること | 20点 | ||
花 | 四季の内、2つの季節で花が群生していること | 20点 | ||
道自身 | 土道・石畳道・道形等が一定区間良好な形で残っていること | 20点 | ||
おもてなし度 | お茶など | お茶などの無料でくつろげる施設の整備、コースに1箇所 | 25点 | 100点 |
住民の参加 | 住民との会話が出来るチャンスがあること | 25点 | ||
食事できる場所 | 5kmに1箇所テーブル付きのお弁当を食べる場所があること | 25点 | ||
食堂 | 適切な価格で販売していて、丁寧な対応があること | 25点 | ||
コース整備度 | コース道の整備 | 滑らない、足をくじくなど怪我のないこと | 30点 | 100点 |
土道、石畳等の整備 | 土道・石畳等の整備がされていること | 30点 | ||
標識 | 分岐点に標識があり、わかりやすいこと | 40点 | ||
施設充実度 | トイレ | 2kmに1つある | 50点 | 100点 |
休憩施設 | 1kmに1つある(8人休める) | 50点 |
採点 | 0~10点 | 11~30点 | 31~50点 | 51~70点 | 71~90点 | 91~100点 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | なし | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
※WSTVガイドに関してはあくまでも独自の評価であり、一般的な評価と異なる場合があります。
アイコンマークの説明
- 温泉や入力施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものを食べられる店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。