熊野古道(中辺路Ⅴ) <大門坂~那智大社~那智の大滝>[マップ付き]
樹齢800年にもなる杉が石段の左右に立ち並ぶ道。熊野古道ベスト1位の美しい古道。
- 詳細情報
- マップ
- 口コミ
- コース案内・見所
- 振ヶ瀬橋~多富気王子~十一文関所跡~実方院跡地~熊野那智大社~青岸渡寺 三重塔~那智の大滝
- アクセス行き
- 那智勝浦駅から那智山行き約15分大門坂駐車場前バス停下車
- アクセス帰り
- 滝前バス停から那智駅行き
- お弁当の必要
- 食事処は道中ありますが、お弁当の用意が必要です
- コースの状態
- 歩行時間
- 約 1~2 時間
- 歩行距離
- 約 3 km
- 交通アクセス
- 5
- コース魅力度
- 5
- おもてなし度
- 5
- コース整備度
- 5
- 施設充実度
- 5
「熊野古道(中辺路Ⅴ) <大門坂~那智大社~那智の大滝>」の感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
-
投稿日時:2022/07/11 04:11
2010/05/30
七里御浜で大好きな熊野の海を眺めて帰りました。
熊野の海は雄大で私にパワーを与えてくれますね!
今回は友人の都合で帰りが遅くなるとまずいのでこの七里御浜以外はスルーしましたが、熊野に来ると必ず立ち寄るところがあります。
鬼ヶ城、獅子岩、この七里御浜ふれあいビーチ、そして道の駅ウミガメ公園です。 -
投稿日時:2022/07/11 04:09
2010/05/30
同じ道を帰るのも能がないので大好きな熊野の海を見て帰る事にし、帰り道にある熊野速玉大社に立ち寄りました。
ここ5、6年で年平均2回は訪れている熊野ですが、この熊野速玉大社は今回で2回目です。
熊野三山の中では地理的に一番参拝しやすいです。
朱塗りが鮮やかで本宮大社とは違った趣きでいいですね。 -
投稿日時:2022/07/11 02:50
無常の旅人様、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
ゆっくり歩いて30分程度で那智の滝まで行けるのですか。私は感覚的にもっと時間を要するものと思っていました。
次回 那智の滝と熊野那智大社を訪ねる時には、絶対に下の無料駐車場から大門坂をウォーキングします。
最近は京都(自宅)から日帰りばかりなので、ホテル浦島にでも泊まってゆっくりし、マグロ料理を堪能します。
ご教示ありがとうございました。
2010/09/08 -
投稿日時:2022/07/11 02:44
五里五里の旅人様、こんにちは。
私もホテル浦島でした。忘帰洞での潮騒の音は今でも耳にのこっています。
大門坂の駐車場から丁度、那智の滝の入り口の鳥居までの時間ですが、私はゆっくりゆっくり歩いたので、五里五里の旅人様の参考になるこどうか不安です。ですが、30分程度だったと思います。わたしには、最後のところがすこしきついです。しかしいい石畳の道です。是非一度行かれるといいですね。
この写真は、大門坂の入り口近くにある夫婦杉です。
2010/09/08 -
投稿日時:2022/07/11 02:41
無常の旅人さん、こんばんは。
良いところを旅されましたね!
写真を拝見し、文章を読ませて頂き、私もウズウズしてきました。 悪い虫が動き出しそうです。(笑)
何度も熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝には行っているのですが、ず~と熊野古道の大門坂が気になっていました。
大門坂入口の碑と途中の車道と接するところで写真を撮っただけで、ゆっくり歩いてみたいなぁ~ と思っています。
そこで、お教え頂きたいのですが、無料の駐車場から大門坂を登って熊野那智大社までどれ位の時間を要しますでしょうか?
また、登りはきつくないでしょうか?
那智の滝から熊野那智大社へは歩いたことが二度あります。
ここも距離は短いですが、結構登りがきつかったですよ。
勝浦でのお泊りはいかがでしたか?
私はホテル浦島に二度、泊まったことがあります。
山上露天風呂横の展望台から那智の滝が見えました。
てっきり勝浦御苑からしか見えないと思っていたので、感激しました!
やはり洞窟風呂の”忘帰洞”は良かったですよ!
先日(8月30日)に伊勢神宮参拝後、道の駅「紀宝町ウミガメ公園」まで行きましたが、和歌山県まで足が延びませんでした。(涙)
写真は那智山スカイラインの見晴台からの眺めで那智勝浦の中心部を写しています。
2010/09/08 -
投稿日時:2022/07/11 02:40
大門坂を登りきると、お土産店が並ぶ舗装された道にでます。そして、那智の滝へとまた石畳を下りていくと、那智の滝です。久しぶりの滝は、昔と変わらず、荘厳の中にその滝音をたてて私を迎えてくれました。その姿をみているだけで心が洗われました。
この写真は、高台から撮影したものです。
2010/09/05 -
投稿日時:2022/07/11 02:38
和歌山県熊野古道大門坂
和歌山県那智勝浦を訪ねました。自動車を運転して、那智勝浦港に着くと、温泉宿をきめました。
この那智勝浦港には、誰でもが浸かれる足湯があり、しばし運転づかれを癒しました。これも中々いい湯でした。この夜は、宿屋で温泉とまぐろ料理に堪能しました。ここのまぐろおいしいです。なにせ本場です。足湯のある漁港で今日水揚げされたものを晩御飯に出していただけたのですから当たり前と言えば当たり前ですが、私には久々です。
翌日、那智の滝に会いに行きました。若かりし頃付き合っていた彼女と一緒に見た滝なのです。
熊野古道大門坂入り口にある駐車場に車をおいて、ここは実に無料です。ここからウォーキングしました。
石畳が見事に残る熊野古道でも一番の道です。大きな杉に囲まれ、ゆっくりゆっくりと登って行きました。この道のスケールは世界遺産に登録されるだけのことはあって、圧倒的な大きさ、荘厳さです。この写真はその時のものです。 -
投稿日時:2022/07/06 03:54
2011/08/11 (Thu)
WSTV様で熊野古道・大門坂の配信が始まってから、以前より歩いてみたいと思っていましたので、大門坂を歩こうと高野山へ寄り、旅の安全を祈願し、熊野本宮大社で参拝し、いよいよ大門坂を歩けると車を大門坂駐車場に停めたとたん強烈な雨が降り出しました。
こんな雨の中を・・・しばらく考えた結果、今回は断念することにしました。
那智の瀧を見て、熊野那智大社に参拝を済ませ山を下ってくると雨が小降りになっていたので大門坂の碑だけを写し、次回に楽しみを残して大門坂を後にしました。 -
投稿日時:2022/07/06 03:53
1.シューズは何がいい?
大自然の中の道です。しかし石はごろごろしていません、私はウォーキングシューズがお勧めです。
2.お弁当は?お食事処は?
コース途中に食事どころあります。
3.トイレは?
道沿いに設置されています。
4.休憩所ベンチは?
揃っています。
5.道しるべは?
分岐点に必ず道しるべがあります。
6.アクセス
バスのアクセスが万全です。
本コース動画一覧
熊野古道(大門坂)-1
大門坂駐車場前バス停~振ヶ瀬橋
熊野那智大社へ向かう大門坂です。
- 歩行時間
- 約20分
- 歩行距離
- 約0.7km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-2
振ヶ瀬橋~多富気王子社跡
夫婦杉の近くにある、大門坂茶屋で平安衣装体験についてお聞きしました。
- 歩行時間
- 約5分
- 歩行距離
- 約0.1km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-3
多富気王子社跡~扇の道標
多富気王子社跡から扇の道標まで石畳の道を歩きます。
- 歩行時間
- 約5分
- 歩行距離
- 約0.1km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-4
扇の道標~十一文関所跡
杉の巨木の中を扇の道標から十一文関所跡までを歩きます。
- 歩行時間
- 約10分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-5
十一文関所跡~大門跡地
十一文関所跡から大門坂の最後の部分を歩きます。
- 歩行時間
- 約8分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-6
大門跡地~実方院跡地
参道の入り口から登り、お土産屋さんを過ぎた辺りで那智の大滝が良く見えました。
- 歩行時間
- 約8分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-7
実方院跡地~那智大社
急な石段を登って、いよいよ熊野那智大社へ到着。三本足のヤタガラスが、お出迎えしてくれます。
- 歩行時間
- 約8分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-8
那智大社~青岸渡寺 三重塔
観光写真でおなじみの青岸渡寺三重塔と那智大滝の景色。三重塔の上からは熊野灘が望めました。
- 歩行時間
- 約5分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-9
青岸渡寺 三重塔~那智の大滝
鎌倉時代に造られたという石畳の道を下って、那智の大滝まで歩きました。
- 歩行時間
- 約20分
- 歩行距離
- 約1.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
熊野古道(大門坂)-10
那智の大滝(滝見台へ)
那智の滝に近づいてみました。
- 歩行時間
- 約5分
- 歩行距離
- 約0.2km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
世界遺産 熊野古道 大門坂
全行程ノーカット版
一気に見ていただけるように再編集いたしました。BGM等も新しいバージョンに変更いたしました。
振るがせ橋から大門坂の行程は、フルバージョンノーカットで見ていただけます。また、平安時代何故貴族から庶民まで「蟻の熊野詣」と言われるような行列をなして、詣でたのか簡潔に解説をしております。
- 歩行時間
- 約30分
- 歩行距離
- 約0.85km
- アクセス
- 駐車場前バス停
- 場所
- 和歌山県
- 温泉や入浴施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものが食べられるお店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。
WSTVガイド 基準の説明 (2009年12月現在)
評価分類 | 評価項目 | 評価基準 | 点数配分 | 配分合計 |
---|---|---|---|---|
交通アクセス | 公共交通 | スタート地点、ゴール地点から徒歩1km以内に公共の乗物に乗車可能の有無 | 50点 | 100点 |
マイカー度 | 駐車場30台以上の有無 | 25点 | ||
帰途の足 | 6時以降、公共の乗り物に乗車可能の有無 | 25点 | ||
コースの魅力度 | 自然 | ここの地域ならではの自然があること | 20点 | 100点 |
歴史 | 歴史的交通遺跡であること | 20点 | ||
文化遺産 | 参詣道や寺社の遺跡が点在すること | 20点 | ||
花 | 四季の内、2つの季節で花が群生していること | 20点 | ||
道自身 | 土道・石畳道・道形等が一定区間良好な形で残っていること | 20点 | ||
おもてなし度 | お茶など | お茶などの無料でくつろげる施設の整備、コースに1箇所 | 25点 | 100点 |
住民の参加 | 住民との会話が出来るチャンスがあること | 25点 | ||
食事できる場所 | 5kmに1箇所テーブル付きのお弁当を食べる場所があること | 25点 | ||
食堂 | 適切な価格で販売していて、丁寧な対応があること | 25点 | ||
コース整備度 | コース道の整備 | 滑らない、足をくじくなど怪我のないこと | 30点 | 100点 |
土道、石畳等の整備 | 土道・石畳等の整備がされていること | 30点 | ||
標識 | 分岐点に標識があり、わかりやすいこと | 40点 | ||
施設充実度 | トイレ | 2kmに1つある | 50点 | 100点 |
休憩施設 | 1kmに1つある(8人休める) | 50点 |
採点 | 0~10点 | 11~30点 | 31~50点 | 51~70点 | 71~90点 | 91~100点 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | なし | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
※WSTVガイドに関してはあくまでも独自の評価であり、一般的な評価と異なる場合があります。
アイコンマークの説明
- 温泉や入力施設に立ち寄れます。
- 名物料理や銘菓、その他おいしいものを食べられる店があります。
- 公園や植物群落などの花の見どころがあります。※四季によってことなります。
- 自然道や山道を歩くため、ハイキングシューズ着用をおすすめするコースです。
- 史跡、城跡、寺社など歴史的な見どころがあります。