通勤をウォーキングに活用する

電車やバスで通勤している方は、この通勤時間をウォーキングタイムとして活用できるのが「通勤ウォーキング」です! 毎日の通勤時間をウォーキングでリフレッシュしましょう!
通勤時の通勤ウォーキングのタイミング
通勤ウォーキングするタイミングは、自宅と会社の往復の間なので、朝か夕方(夜)が主なウォーキングのタイミングになると考えられます。 また、昼休みのタイミングで軽いウォーキングをするのもいいでしょう。
いずれを選択するかは自分のライフスタイルや気分によって選びましょう! 例えば早起きが苦手な人の場合には、時間を気にせずウォーキングに集中できる夕方(夜)が良いですし、 残業が多くて帰宅時間がまちまちになってしまう人や現状のライフスタイルを健康的に改善したい人の場合には、頑張って朝の通勤時に ウォーキングを取り入れてみるのがいいでしょう。
-
通勤ウォーキングのコース設定
- 自宅から最寄り駅までバスを利用している場合→自宅から駅までの区間を歩く
- 電車を乗り継いで通勤している場合→乗り継ぎ駅の1つ手前で下車して歩く、または乗り継ぎ駅から1つ先の駅まで歩く
- 電車やバスなどの乗り継ぎがない場合→自宅の最寄り駅より1つ先の駅まで歩く、または会社の最寄り駅より1つ手間の駅で下車して会社まで歩く
- 最寄り駅から会社までバスを利用している場合→駅から会社までの区間を歩く
- 少し寄り道になってしまいますが、朝の新鮮な空気が清々しい自然の多い公園の中を歩いたり、夜景のきれいなスポットに立ち寄ったりする
-
通勤ウォーキングの方法
- 革靴やヒールは会社用に置いておき、通勤時は歩きやすいウォーキングシューズに履き替える
- 会社にロッカーがある場合には、スーツはロッカーに置き、歩きやすいトレーニングウエアに着替える
- スーツのまま歩く場合には、3ウェイバッグ(用途に応じて手さげ、ショルダー、リュックになるビジネス用バッグ)などを利用して、スーツの上着やネクタイはバッグの中にしまい両手を自由にしましょう
- 汗をかいたら着替えられるよう替えのインナーやシャツを用意しておきましょう

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

-
第一章 ウォーキングの基本
-
第二章 ウォーキングの効果
-
第三章 さまざまなウォーキング
-
第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ
- 足のセルフチェックと足の手入れ方法
- 足のむくみの予防とその解消方法
- ウォーカーのひざのトラブルの原因と予防方法
- 足のマメの予防とマメの治し方
- 足の爪の手入れ方法
- ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法
- 火照った足の疲れを翌日に残さないための手入れの仕方
- 疲れた足をすばやく楽にできるストレッチ
- 足全体の疲労回復に効果的なマッサージと開脚運動の仕方
- 健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
- 靴ずれの原因と予防
- 水虫予防の手入れ方法とポイント
- 足の爪とカカトのための週1回の特別な手入れ方法
- つま先や足首の冷えに効果的な簡単な手入れストレッチ
- ウォーキングで活用したいテーピングのやり方
- 保湿クリームを使った足の手入れ方法
- 足底筋膜炎を予防する足裏の手入れ方法
- ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ
-
第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識
-
第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識
-
第七章 new マッサージの仕方と入浴方法
-
特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト