トップに
戻る

ウォーキングの豆知識 - ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ

ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ

足に合った靴を履いていますか?窮屈だったり、逆に緩すぎたりする靴を履き続けることは、様々な足のトラブルを引き起こします。
足のトラブルのひとつに「ハンマートゥ」が挙げられます。

ハンマートゥとは

足の指(特に親指以外の指)が、「く」の字のような形に曲がって縮こまった状態をハンマートゥと呼びます。指が曲がって、出っ張った部分や足裏にタコができやすく、症状が悪化すると歩行困難になることもあります。

ハンマートゥの原因

歩行時に足が靴の中で前すべりしてしまうと、足でからだを支えるために指先に余計な力が入ってしまいます。指が曲がったままの状態で歩くことになり、長時間に渡って指の関節が折り曲げられて固定されるため、元に戻らなくなってしまうのです。
ハンマートゥは靴の中で足が前にすべってしまうことが主な原因であるため、ハイヒールなどカカトの高い靴を履く機会の多い女性はハンマートゥになりやすいと言われています。
また、ハイヒールでなくても次の項目に当てはまるような靴はハンマートゥを起こしやすく、ハイヒールを履かない人や男性でも注意が必要です。

  1. ハンマートゥの原因になりやすい靴
    1. つま先が極端に尖っている、または先細りしている

    2. ヒールが高めで、足が前すべりしやすい

    3. 足の甲の部分を覆う面積が小さく、脱げやすい

    4. 靴ひもやベルトなどでフィット感(靴の締め具合)を調整できない

    5. サイズが足に対して大きすぎる等

ハンマートゥの予防とその改善

予防には、足に合った靴を履くことが最も大切です。前すべりを防ぐため、インソールやパッドなどで靴の履き心地を調整することも効果的です。

先のつまった靴や大きすぎる靴、ハイヒールは極力履かないようにしましょう。ハンマートゥの症状が軽いうちは、それだけでも改善につながります。すでに変形が激しい人や関節が炎症を起こし痛みのある人などは、足のトラブルを専門に扱っているフットケアサロンや整形外科で正しいケアを受けるようにしてください。

  1. ハンマートゥの改善に効果的な足指のストレッチ
    1. 足の指先に力を入れ内側に指を折り曲げる(足でじゃんけんの「グー」の形を作るイメージです)

    2. 丸めた指を思い切り開き、指と指の間をできるだけ開く(じゃんけんの「パー」の形を作るイメージです)

    3. 「グー」と「ぱー」を交互に5回ほど繰り返す(両足とも行う)

    4. 靴を脱いだら、裸足になって指先を解放し、足指のストレッチでほぐしてあげましょう。足の指をうまく開けない場合には、手の指で1本ずつ開いていっても良いです。曲がった関節をしっかりと伸ばしましょう。ただし、足先が冷えた状態で無理に開こうとすると、足がつりやすいため、入浴時や入浴後などに行うことをお勧めします

コースを動画で見る コースのマップを探す 参加できるイベント ご利益がわかる アプリでウォーキング

ウォーキング豆知識

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

ウォーキングの豆知識-目次-
  1. 第一章 ウォーキングの基本

  2. 第二章 ウォーキングの効果

  3. 第三章 さまざまなウォーキング

  4. 第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ

  5. 第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識

  6. 第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識

  7. 第七章 new マッサージの仕方と入浴方法

  8. 特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト