足のむくみの予防とその解消方法
長時間の立ち仕事やデスクワークなどで、午後になると足がむくんでしまうことがあります。
むくみの原因の1つとして、体内(ここでは足)に老廃物がたまっていることがあります。しかし、むくみには様々な病気が潜んでいる場合もあるので、ひどい場合や対処してもなかなか改善されない場合には、医師の診断を受け適切な処置を行ってください。
足の筋肉を鍛えてむくみにくい足をつくる
足にたまった老廃物は、血液やリンパ液によって運ばれ代謝されます。老廃物を運ぶ血液は心臓のポンプ作用によって静脈を通り心臓に戻り、リンパ液は静脈にほぼ寄り添うように張り巡らされているリンパ管を通り筋肉の動きを利用して流れていきます。一般的に女性にむくみやすい方が多いのは、男性よりも足の筋力が弱いためと言われています。
そこで、リンパ液の流れを促進するには足の筋肉を鍛えることが効果的です。ウェイトトレーニングなど本格的な運動でなくても、日常でできるウォーキングを含む運動を一工夫することでも足の筋力アップに役立ちます。
-
普段の行動の中で一工夫
-
1~2階分ならエレベーターを使わず階段を使って歩く
(無理のない範囲で少しずつ距離をのばしていく) -
階段をのぼる場合には、つま先で歩く
-
移動するときは早足でテキパキと歩く
-
電車内ではなるべく立っている
-
-
椅子に座ってできる簡単運動
-
両足のかかとから膝までをぴったりと合わせたまま、かかとを上下させます
(1回につき30セットを目標に行います) -
靴を脱ぎ、片足を上げてゆっくり大きく足首を回します。(右回り、左回りを各3回ずつを目標に)反対側の足も同様に足首を回してください。アキレス腱をゆっくりのばすような感覚で行うのがポイントです
-
その他のむくみ対策
1日中、歩いたり立ちっぱなしだった足はマッサージで筋肉の疲れをほぐします。マッサージには血液やリンパの流れを改善する効果もあるので、むくみの予防・解消にもつながります
入浴後に足だけでなくアキレス腱やふくらはぎ、かかとも行うとより効果的です
むくみを予防・解消するには運動以外の生活習慣にも気を配りたいものです。体内の水分代謝を高める食事に気をつけ、翌日に疲れを残さないよう十分に睡眠をとり、シャワーだけでなく湯船にもつかるといったことも心がけていきましょう。

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

-
第一章 ウォーキングの基本
-
第二章 ウォーキングの効果
-
第三章 さまざまなウォーキング
-
第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ
- 足のセルフチェックと足の手入れ方法
- 足のむくみの予防とその解消方法
- ウォーカーのひざのトラブルの原因と予防方法
- 足のマメの予防とマメの治し方
- 足の爪の手入れ方法
- ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法
- 火照った足の疲れを翌日に残さないための手入れの仕方
- 疲れた足をすばやく楽にできるストレッチ
- 足全体の疲労回復に効果的なマッサージと開脚運動の仕方
- 健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
- 靴ずれの原因と予防
- 水虫予防の手入れ方法とポイント
- 足の爪とカカトのための週1回の特別な手入れ方法
- つま先や足首の冷えに効果的な簡単な手入れストレッチ
- ウォーキングで活用したいテーピングのやり方
- 保湿クリームを使った足の手入れ方法
- 足底筋膜炎を予防する足裏の手入れ方法
- ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ
-
第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識
-
第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識
-
第七章 new マッサージの仕方と入浴方法
-
特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト