ウォーキングシューズの素材別お手入れ方法
シューズは履く機会が多いほど、泥やほこりが付きやすく、そのままにしておくとシミや汚れの原因になります。履いたらこまめに手入れをして、大事に長く使用してください。
基本的な手入れ方法
シューズの手入れ方法は、その素材によって違ってきます。しかし、基本は同じで履いたらこまめに汚れを落とすようにしてください。
-
しっかり乾かす
1日履いたシューズは多量の汗を吸収していますから、しっかり乾かすことが大切です。できれば2足以上を用意してローテーションで履くのがおすすめです。乾かすときは、風通しの良い場所に陰干しして、中敷きが取り外せるものは取り外しておきます。
-
雨に濡れたときは
まず、乾いた布で水分を拭き取ります。シュー ズの中まで濡れている場合、湿気を取るため に新聞紙や白い紙、布などをシューズの中に詰めてから陰干ししてください。(新聞紙を詰める場合は、ティッシュ ペーパーなどに包んでインクがシューズに移らないよう保護します。)シューズが完全に乾いてから、汚れを落としてから手入れをします。
-
汚れる前の防水スプレー
きちんと汚れを落とし、よく乾かしたシューズに防水スプレーをします。きれいな状態で防水スプレーをしておくことで、日常のほこりや泥水、油汚れなどの予防につながります。
シューズの素材別の手入れ方法
どの素材のシューズでも、汚れがひどくならないうちにお手入れをすることがポイントです。
-
天然繊維や合成繊維
-
水につけ十分に湿らせてから、シューズシャンプーで汚れを落とします
-
型くずれしないよう紙や布を詰めて風通しの良い場所で陰干しします
-
-
人口皮革
-
柔らかい白い布で水拭きします
-
水拭きだけでは汚れが落ちない場合は、クリーナーを使います
-
-
人口皮革で汚れがひどい場合
-
水につけてよく湿らせてから、レザー用の シューズシャンプーで洗います
-
型くずれしないよう紙や布を詰めて風通しの良い場所で陰干しします
-
しっかりと乾かした後、シューズクリームでツヤを出します
-
-
表革
-
少量のクリーナーを柔らかな白布に取り、甲被全体に薄く塗って汚れを落とします
-
甲被のカラーが黒いシューズには黒の、白いシューズには白のシューズクリーム、その他のカラーやコンビネーションのシューズには無色のシューズクリームをムラなく塗りツヤを出します
-
柔らかい布で余分なクリームを拭き取り、よく磨いて仕上げます
-
-
表革で汚れがひどい場合
-
泥汚れなど汚れのひどい部分にのみ水につけてよく湿らせてから、レザー用の シューズシャンプーで洗います
-
型くずれしないよう紙や布を詰めて風通しの良い場所で陰干しします
-
しっかりと乾かした後、シューズクリームでツヤを出します
-
-
スエードや起毛革
-
毛やナイロン素材のブラシで付着した汚れをていねいに落とします
-
風通しのよい場所で陰干しし、仕上げに再度ブラシをかけます
-
応急処置として激痛を和らげるために冷やすこともありますが、打撲や肉離れとは違うので基本的にはコールドスプレーなどで患部を冷やすことはしないでください。
-
-
シューズの手入れが終わったら
お手入れの最後には、防水スプレーでシューズを保護してあげましょう
WSTV豆知識の動画 こちら

ウォーキングシューズ編

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

-
第一章 ウォーキングの基本
-
第二章 ウォーキングの効果
-
第三章 さまざまなウォーキング
-
第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ
- 足のセルフチェックと足の手入れ方法
- 足のむくみの予防とその解消方法
- ウォーカーのひざのトラブルの原因と予防方法
- 足のマメの予防とマメの治し方
- 足の爪の手入れ方法
- ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法
- 火照った足の疲れを翌日に残さないための手入れの仕方
- 疲れた足をすばやく楽にできるストレッチ
- 足全体の疲労回復に効果的なマッサージと開脚運動の仕方
- 健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
- 靴ずれの原因と予防
- 水虫予防の手入れ方法とポイント
- 足の爪とカカトのための週1回の特別な手入れ方法
- つま先や足首の冷えに効果的な簡単な手入れストレッチ
- ウォーキングで活用したいテーピングのやり方
- 保湿クリームを使った足の手入れ方法
- 足底筋膜炎を予防する足裏の手入れ方法
- ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ
-
第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識
-
第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識
-
第七章 new マッサージの仕方と入浴方法
-
特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト