トップに
戻る

ウォーキングの豆知識 - ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法

ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法

タコやウオノメができてしまうと靴を履くだけでも痛く、思うようなウォーキングができなくなってしまいます。
まずは原因を知って予防をすることが一番です。そして、もしできてしまった場合の手入れ方法。

タコやウオノメ、マメができる原因

どちらにも共通の原因となるのが、「足に合わない靴」です。足に合わない靴を履き続けていると、一箇所に強い摩擦が生じるため、摩擦から皮膚を守るために角質が硬くなっていきます。硬くなった角質がどんどん厚くなっていくとウオノメやタコになり、痛みが生じます。

  1. 最善の予防策は“足に合った靴を履くこと

    ウオノメやタコを予防するには、足に合わない靴を止め、足のサイズに合った、足に負担がかからない靴を履くことです。特に女性はつま先の細いパンプスなどの窮屈な靴やヒールの高い靴を履く機会が多いため、ウオノメやタコができやすくなります。
    足に合わない靴を履いていると、足のアーチが崩れてしまい、本来は靴や地面に当たらないはずの親指の付け根と小指の付け根の中間にあるくぼみの部分にタコ ができてしまったり、小指の横や親指の付け根の横、カカトなどにウオノメができたりしてしまうのです。

タコとウオノメの違い

ウオノメやタコは靴の摩擦から皮膚を守るために角質が硬くなった状態で、それぞれの違いは角質が肌の内部に向かって厚くなっているものがウオノメ。肌の表面に向かって厚くなっているものがタコと一般的に定義されています。
特にウオノメは、硬く厚くなった角質が肌の奥へ奥へと入りこんでいくため、硬くなった角質の一部が神経に触り強い痛みを感じます。タコはウオノメほどの痛みはありませんが、悪化するとやはり痛みますので、どちらの場合も早めに足に合った靴に履き替え、できてしまったウオノメやタコは適切な手入れをしましょう。

ウオノメの手入れの方法

市販されているサリチル酸などのウオノメ薬を患部に貼るのが最も手軽なケア方法です。
また、靴を履く時はウオノメの部分が直接靴に当たらないように、市販のウオノメ用クッションを
利用すると痛みを緩和できます。ウオノメ薬もウオノメ用クッションもいろいろな大きさや形がある ので、患部の状態に合わせたものを選びましょう。

  1. 手入れのポイント
    1. 市販のウオノメ薬を使用する場合は、雑菌が入らないように注意が必要です。使用方法を間違えるとかえって化膿してしまうこともあるので、必ず使用方法をよく読んで正しくお使いください。心配な場合には、皮膚科で処置をしてもらいましょう

    2. 雑菌を防ぐには処置前にしっかり手を洗い、ピンセットなど患部に直接触れる器具類はアルコールで消毒します

    3. 清潔に保つため、ウオノメ薬は2~3日に1回、ウオノメ用クッションは毎日取り替えるようにしてください

タコの手入れの方法

ヤスリやスクラブ剤などで硬くなった角質を取り除きます。

  1. ヤスリを使用する場合のポイント
    1. 入浴や足浴で足裏の角質をふやかした後、タオルで水気を拭き取ります

    2. タコのできている部分が削りやすいように、つま先を思い切り反らせ、足裏を平らな状態にします

    3. 始めにタコの上部にヤスリを平行に当て、小刻みに動かして優しく削っていきます

    4. 次にタコの側面にヤスリの先端を当てるようにして、小刻みに削っていきます

    5. 一気に削るのではなく、時々タコを手で触って削り具合をチェックしてください。肌が赤くなるほど削りすぎてしまわないように注意してください

    6. 削り終わったらお湯で洗い流し、クリームなどを塗って保湿します

  2. スクラブ剤を使用する場合のポイント
    1. 患部を軽く湿らせ、スクラブ剤を手にとってマッサージし、角質を落とします

    2. ヤスリのように一気に削れるわけではないので、スクラブ剤の場合は週に2回くらいを目安にこまめに手入れしましょう

    3. マッサージ後はお湯で洗い流し、クリームなどを塗って保湿します

コースを動画で見る コースのマップを探す 参加できるイベント ご利益がわかる アプリでウォーキング

ウォーキング豆知識

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

ウォーキングの豆知識-目次-
  1. 第一章 ウォーキングの基本

  2. 第二章 ウォーキングの効果

  3. 第三章 さまざまなウォーキング

  4. 第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ

  5. 第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識

  6. 第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識

  7. 第七章 new マッサージの仕方と入浴方法

  8. 特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト