トップに
戻る

ウォーキングの豆知識 - 足のセルフチェックと足の手入れ方法

足のセルフチェックと足の手入れ方法

「ちょっと歩くだけで足が疲れる」「長い距離を歩くと足が痛くなる」といったトラブルは、自分に合った靴を履いていないから、歩き方が悪いからだけではなく、足の健康状態も大きく関わっています。

長時間歩いても疲れない、トラブルを予防する3つの基本

マメ、タコやウオノメ、扁平足などのトラブルに悩む人は多くいます。また、長時間歩いていると、足が痛むという人もいます。これらを予防するには、3つの基本をトータルにケアする必要があります。

  1. 足の健康

    異常がないかどうか、定期的にセルフェックします。チェック方法は次の項目を参考にしてください。

  2. 歩き方

    正しいフォームを保ちながら歩きます。

  3. 靴選び

    自分の足に負担をかけない靴を履きます。

足の健康セルフチェック

足の健康状態を、自分で簡単にチェックする方法を紹介します。特に、足の裏にある3つのアーチは重要です。このアーチが崩れていると、多くのトラブルの原因になるのです。

  1. 足裏のアーチをチェックする

    足裏のアーチは、3つの部分からなっています。
    それぞれのアーチが崩れていると、立っていてもバランスが悪くすぐに疲れたり、長時間歩くことが困難になってしまいます。アーチの崩れ方やタコや ウオノメといった足の状態をチェックし、改善することが足の疲れを和らげる第一歩と言えます。

  2. 足裏アーチの3種類
    1. 内側の縦アーチ(土踏まず)

      親指の付け根からかかとの外側を結んだライン上にある大きな窪み

    2. 外側の縦アーチ

      小指の付け根からかかとの外側を結んだライン上にある小さな窪み

    3. 横アーチ

      親指から小指にかけて、ふっくらと膨らんでいる部分

  3. 足裏アーチのチェックポイント
    1. 内側縦アーチがない、もしくは窪みが小さくなっている

      いわゆる「扁平足」と言われるものです
      歩いていると何もないのに、よくつまずくという場合も扁平足が原因と考えられます

    2. 横アーチである親指から小指の間に、皮膚が固くなっている箇所があったり、タコやウオノメなどができていませんか?

      「開張足」と言われるもので、特にヒールの高い靴を履いている女性に多く見られます。また、足の指に力が入りにくかったり、無意識のうちに指を上げた状態で歩いていることも特徴です

アーチ崩れは回復可能

アーチの崩れを回復させるには、足の健康を保ちながら正しいフォームでたくさん歩き、筋肉を鍛えていくことが効果的です。
基本的に、アーチは6~12歳くらいの時期に形成されます。
子供の頃に、外で遊び裸足で過ごすなど足の指を頻繁に使うことによって、正しいアーチが形成されるといいます。
ところで、アーチが崩れた状態で長時間歩くことは大変ですし、常に裸足で歩くこともできません。そこで、靴を履いた状態でも工夫によってアーチを作ることができます。

  1. 縦アーチの形成

    市販されているインソールを利用して、土踏まずの部分が高くなるように取り付ける。

  2. 横アーチの形成
    1. ひも靴やブーツなど、足が前滑りしにくい靴を選ぶ

    2. ひも靴なら、親指と小指の付け根部分を締めるようにして履く

    3. ハイヒールやパンプスなどを履く場合には、靴屋さんで親指と小指の付け根にあたる部分を締めてもらう

    4. かかとが高い靴は避ける(ヒールの高さの目安は、高くても5cmまでが適切です。)

コースを動画で見る コースのマップを探す 参加できるイベント ご利益がわかる アプリでウォーキング

ウォーキング豆知識

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

ウォーキングの豆知識-目次-
  1. 第一章 ウォーキングの基本

  2. 第二章 ウォーキングの効果

  3. 第三章 さまざまなウォーキング

  4. 第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ

  5. 第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識

  6. 第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識

  7. 第七章 new マッサージの仕方と入浴方法

  8. 特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト