ウォーキングでの靴下の役割と選び方
快適なウォーキングをサポートするためのグッズはいろいろあります。その中で重要なのが靴下です。
靴下の役割
-
足裏にかかる圧力を分散させる
私達のからだを支える足には、1日の総重量にして約500トンもの衝撃が加わっています。靴下のクッション性によって足にかかる衝撃を和らげることができます
-
靴による足の皮膚への摩擦を軽減させる
足は汗をよくかき、その量は両足で1日にコップ1杯分以上の汗をかくとも言われています。汗で湿った皮膚はさらに摩擦に弱くなっています。靴下には汗を吸収する働きがあるので、摩擦を軽減し靴擦れやマメの予防に効果的です
-
足の冷えを防ぐ
からだの中で特に冷えやすい部分は足です。足は心臓から遠いため、血行不良による冷えが起こりやすいのです。靴下には保温効果があるので、足先の冷えを緩和するのに役立ちます
-
むくみを軽減させる
靴下(特に、ふくらはぎまであるようなサポートタイプ)の足にかける圧力によって、足の筋肉の補強にもなり血行が促進されます。そのため足にたまった老廃物が上に押し上げられやすくなるので、むくみを緩和するのにも役立ちます
靴下を選らんで快適なウォーキング
一口に靴下といっても、その種類は様々ですね。ウォーキングでは、5本指靴下もおすすめ。5本指靴下とは、足指の形にあわせて先端が5本に分かれている靴下です。
-
5本指靴下のメリット
-
足指が自由になり1本1本に力が伝わりやすいので、歩行をスムーズにサポートします
-
足に刺激を加えやすく、血行を促進することで老廃物が除去しやすくなります
-
指の間の湿気を吸収し乾かすので、水虫などの感染症やマメの予防・緩和に効果的です
-
気になる症状別おすすめ靴下
-
足の臭いが気になる人
-
ウール、麻、絹の素材を使った靴下
-
特に通気性の良い絹の靴下は、サラサラ感が続きます。履くことで足裏へのツボ刺激効果もあり、手足の疲れをほぐしてくれるとも言われています
-
-
冷えが気になる人
-
血行促進作用のある成分や保温効果の高い生地を使った靴下
-
足の血行が改善されると腰痛や肩こりの緩和にもつながります。ただし、冷えが気になるからといって寝るときも靴下を履いたままの人がいますが、これは発汗による体温調整機能の妨げになるためおすすめできません。どうしても気になる場合には、レッグウォーマーを使用してみましょう
-
-
むくみが気になる人
-
ふくらはぎに適度な圧迫を加えるサポートタイプの靴下
-
強いサポート力のある靴下で、ふくらはぎに圧力を加えると、血液を心臓へ押し戻し老廃物を排出する働きをサポートすることができます
-

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

-
第一章 ウォーキングの基本
-
第二章 ウォーキングの効果
-
第三章 さまざまなウォーキング
-
第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ
- 足のセルフチェックと足の手入れ方法
- 足のむくみの予防とその解消方法
- ウォーカーのひざのトラブルの原因と予防方法
- 足のマメの予防とマメの治し方
- 足の爪の手入れ方法
- ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法
- 火照った足の疲れを翌日に残さないための手入れの仕方
- 疲れた足をすばやく楽にできるストレッチ
- 足全体の疲労回復に効果的なマッサージと開脚運動の仕方
- 健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
- 靴ずれの原因と予防
- 水虫予防の手入れ方法とポイント
- 足の爪とカカトのための週1回の特別な手入れ方法
- つま先や足首の冷えに効果的な簡単な手入れストレッチ
- ウォーキングで活用したいテーピングのやり方
- 保湿クリームを使った足の手入れ方法
- 足底筋膜炎を予防する足裏の手入れ方法
- ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ
-
第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識
-
第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識
-
第七章 new マッサージの仕方と入浴方法
-
特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト