健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
歩くとすぐに足が痛くなる、足裏にタコがある、外反母趾が気になるという人は多いようです。こうしたトラブルの主な原因は、子供の頃からの運動習慣や足に合わない靴、歩き癖などから足裏のアーチが崩れてしまうことにあります。
特に外反母趾は、20代以上の女性の多くが気にする代表的な足のトラブルです。一度起きてしまったトラブルをすぐに解消するのは難しいとしても、症状の悪化を予防・改善していくことは可能です。足のトラブルが気になる人は、セルフケアのひとつとして「足指の体操」を取り入れると良いでしょう。
外反母趾(がいはんぼし)のチェック方法
歩外反母趾とは、足の骨格が変形してしまった状態です。女性は、細い 靴や高いヒールの靴を履く機会が多いことから、外反母趾は女性だけに見られる足のトラブルと思われがちです。しかし、男性でも足の裏にタコやウオノメがで きやすい人は要注意!自覚症状がないだけで軽い外反母趾を引き起こしている場合もあるそうです。
外反母趾に見られる足の症状は、親指の状態で分かると言われています。裸足になって、自分の足を真上から見てチェックしてみましょう。
-
親指のチェックポイント
-
親指のつま先が人差し指側に曲がっている
-
指の付け根にある骨が、極端に飛び出している
親指の付け根の靴にあたる部分にタコやマメができやすい人も含みます -
指の爪の一部が、人差し指の下に重なっている
-
親指の爪の表面が、人差し指とは逆の方を向いている
巻爪になっている人も含みます -
いずれかに当てはまる人は外反母趾の可能性が考えられます。特に、cやdに当てはまる場合は症状が進行している外反母趾と言えるので、早めに医師の診断を受けるようにしてください
-
足裏アーチを鍛える足の指のストレッチ
-
足指開き
足の指を自力で左右に開きます。このとき、まっすぐ横に開くようにするのがポイントです。親指のつま先が上下にずれないように注意しながら、開いては閉じる動作を繰り返してください。
-
回数の目安
両足とも1日100~200回を目標にできる範囲で繰り返します
-
-
親指のストレッチ
親指を手でつかみ、人差し指から離すように真横へ伸ばします。伸ばした状態で10秒間停止して、手を離してください。
-
回数の目安
両足とも1日50~100回を目標にできる範囲でストレッチします
-
-
タオルギャザー(タオルを足指でたぐり寄せるストレッチ)
椅子に腰掛けて、床に降ろした足の前にタオルを敷きます。(椅子の高さは両方のひざの角度が90度になるくらい)タオルの端に左右どちらかの足を置き、足の指だけでタオルを手前にたぐり寄せ、ある程度、たぐり寄せたらタオルを元に戻し、左右の足を交代します。動作中は一定のリズムで呼吸を止めないように意識してください。
-
回数の目安
左右それぞれ3回ずつを1セットとし、1セット行ったら60秒間休みます。1日2~3セットを目標にできる範囲で繰り返します
-

ウォーキングの豆知識+PS -目次-

-
第一章 ウォーキングの基本
-
第二章 ウォーキングの効果
-
第三章 さまざまなウォーキング
-
第四章 new ウォーキングハイキングの足の手入れ
- 足のセルフチェックと足の手入れ方法
- 足のむくみの予防とその解消方法
- ウォーカーのひざのトラブルの原因と予防方法
- 足のマメの予防とマメの治し方
- 足の爪の手入れ方法
- ウオノメやタコの原因とできてしまった時の手入れ方法
- 火照った足の疲れを翌日に残さないための手入れの仕方
- 疲れた足をすばやく楽にできるストレッチ
- 足全体の疲労回復に効果的なマッサージと開脚運動の仕方
- 健康な足づくりに役立つ足指のストレッチ
- 靴ずれの原因と予防
- 水虫予防の手入れ方法とポイント
- 足の爪とカカトのための週1回の特別な手入れ方法
- つま先や足首の冷えに効果的な簡単な手入れストレッチ
- ウォーキングで活用したいテーピングのやり方
- 保湿クリームを使った足の手入れ方法
- 足底筋膜炎を予防する足裏の手入れ方法
- ハンマートゥの原因と予防、改善ストレッチ
-
第五章 new ウォーキング中の応急手当の基礎知識
-
第六章 new ウォーキンググッズの基礎知識
-
第七章 new マッサージの仕方と入浴方法
-
特別章 ウォーキング・ハイキングいろんなリスト